NanoWHELP
業界初、ナノレベル繊維を使用した
エアフィルタ、誕生。

製品の特長

特許技術で独自開発したナノレベル繊維
「YAMASHIN Nano Filter™」を使用した、
次世代型エアフィルタ『NanoWHELP』が誕生。
高捕集率で低圧損を叶えるエアフィルタが、
オフィスビルや工場、公共施設などさまざまな場所の空気を清浄化します。
超極細繊維
髪の毛の繊維径は約60μm、
一般的な合成繊維の繊維径は1.5~5μm
であるのに対し、
NanoWHELPの最頻
繊維径は約300nm。
髪の毛の約1/200程度の細さしかない
超極細繊維です。

立体三次元構造
従来のナノファイバーは平面的な二次元
構造ですが、NanoWHELPは複雑な
三次元構造を形成しており、繊維の空隙率が
高いのが特長です。
この繊維径よりもさらに微細な無数の空隙
が、粒子を効果的に捕集します。

高捕集率
繊維が細く立体構造のため空隙が小さくなり、
捕集率が高くなります。
- 0.4・0.7μmの初期捕集率80%以上※他社同等品の初期効率/
0.4μm:50~60% 0.7μm:60~70% - 目詰まり効果に頼らず最初から効果的に捕集
- 米国第三者機関によりMERV14認証取得

当社新製品機器のビル空調で使用される
標準的中性能フィルタを大きく上回る捕集率95%
捕集率に関する試験結果
試験結果 | 初期圧力損失(Pa) | 90 | |
---|---|---|---|
試験終了圧力損失(Pa) | 375 | ||
初期捕集率(%) | 0.4μm | 80 | |
0.7μm | 87 | ||
初期捕集率(%) | 0.4μm | 92 | |
0.7μm | 95 | ||
試験終了時捕集率(%) | 0.4μm | 98 | |
0.7μm | 99 | ||
試験粉塵供給率(g/㎡) | 700 | ||
備考 | PM2.5捕集率 96%(平均捕集率から計算) |
低圧損
繊維が細いため空隙が多くなり、空気の流路が増えることで低い初期圧損を実現します。
- 従来品を大きく下回る約7割の初期圧損
- 定格初期90pa
初期圧力損失の比較

長寿命
ろ紙が薄くなり粉塵を保持できる量が増えたことで、長寿命化を実現します。
- 時間の経過とともに圧損が最も低下
- 持続的に低圧損
- 清浄度アップ&省エネ効果
持続的な圧力損失の比較

MERV14(米国規格)
ビル空調では最高レベルのMERV13を超える、MERV14を認証取得。
日本メーカーの中高性能フィルタの中でMERV14の認証を取得しているのは、『NanoWHELP』だけです。
- 【MERVとは】
- 米国のフィルタの規格(ASHRAE 52.2(2007))で
MERV1からMERV16まであり、MERV14は0.3~1μmの
粒子捕集率が75%以上、85%未満とされています。
